裏ぽた・98年6月


6月30日(火)

 帰宅すると、参議院議員選挙の投票券が届いていた。
 もちろん、今回も必ず投票に行くつもりだ。投票した方が開票速報をはるかに面白く見ることができるから。馬券を買った方が競馬は面白い、これと同じ理屈である。
 投票所は家から徒歩1分のところにある市役所の支店。「店」じゃないって。いままでずっとここで投票していたのだが、投票券の裏を見ると今回から不在者投票の条件が緩和されたらしい。そう言えば、不在者投票ってのはまだしたことがなかったな。7月12日は今のところ用事はないが、不在者投票でもして見ようか。って、いいのか?



6月29日(月)

 週刊少年ジャンプの予告を見ると、次号から鳥山明の新連載が始まるようだ。タイトルは『カジカ』。惹句によると、「キツネに呪われた少年・カジカと盗賊少女・ハヤ!出会いは冒険の始まり!」ということだが、どうやら前作の『COWA!』よりは期待できそうである。
 前作はあまり楽しめなかった。理由ははっきりしている。絵に魅力がなかったからだ。まず、主人公が可愛くない。そして、絵の線が死んでいる。なまじMacintoshなどという便利な道具を使っていたため、鳥山明の最大の魅力である躍動感のある絵が損なわれていたのだ。並の漫画家ならMacを使えば絵を上手く見せることができるのだが、鳥山明クラスになるとMacは障碍にしかならないようである。
 で、新連載の『カジカ』だが、予告のカットを見る限りではペンタッチは元に戻っている。Macは使っていない。そして、主人公が可愛い。これは期待できそうである。というか、期待させてくれ。最近は、本当に毎週心待ちにできる漫画が少なくなっているのだ。

 今からもう十年以上も昔のことだろうか、友人との間で「一番絵の上手い漫画家は誰か?」という話題が出たことがあった。そのとき名前が挙がったのが鳥山明と大友克洋という、まさに対極にある二人である。で、この二人を評して曰く、「大友克洋の上手さは大人にしかわからないが、鳥山明の上手さは子供にもわかる」
 そういえば、大友克洋の名も目にすることが少なくなったなあ……。



6月28日(日)

 私が住んでいるところでは、月に一度、子供会が廃品回収をおこなっている。今日がその日なので、昨夜のうちに一月分の新聞や雑誌等をまとめて玄関前に出しておいた。こうしておくと、朝に子供たちがやってきて持っていてくれるのだ。
 実際、これはありがたい。古紙回収業者など、ここ数年見たこともないし、かといって燃えるゴミとして出すのももったいない。子供会が回収してくれるならそれに越したことはない。どうせ古紙回収に出しても、大した金額にはならないだろうし。
 ……と書いたが、今の古紙回収の相場は一体どのくらいなのだろうか? ひょっとして、ものすごい高値で取引されているのではあるまいな。いや、そもそも本当に子供会が回収しているのだろうか。実際に回収しているところを見たわけではないのだ。いつも、いつのまにか消えている。子供会の名を騙った暴力団の資金源にでもなっているのでは? そんなわけないって。……たぶん。


今日買った本:
『西遊妖猿伝』3・金角銀角之巻(諸星大二郎、潮出版社)
『「日本」の終わり』(竹内靖雄、日本経済新聞社)



6月27日(土)

 ジャマイカ戦敗退のショックのため(←ウソ)本日休業。



6月26日(金)

 ハーフタイムのうちに、書いてしまわねば。

 今日は九時半からミーティングがあるはず、と思って、いつもより早めに(←!)家を出る。会社到着は九時二十分。パソコンの電源を入れ、メールのチェックなどしているうちにミーティングの時間になるだろう。……しかし、九時半になっても誰も会議室へ移動しようとしない。おいおい、ミーティングを始めないのか? と声をかけるのは素人である(←何の?) そのとき私はあわてず騒がず、ミーティングの連絡メールをもう一度読み返してみる。やっぱり、思ったとおりだ。ミーティングは来週の金曜日じゃないかああああ!
 ……などと叫んでは、私の勘違いがバレてしまう。ここは平然と、なにごともなかったふりをして仕事にとりかかるのであった。

 負けとるやんか! しっかりせえや! 後半は頑張らんかい!



6月25日(木)

 ううむ、しまった。
 現在担当している仕事は、その一部を分割して後輩に任せているのだが、その後輩が本日担当分を仕上げてしまったのだ。それにひきかえ、私が手元に残した分はまた仕上がっていない。後輩の能力を軽く見すぎて、まわす仕事が少なすぎたのか。それとも私がのんびりしすぎたのか。まあ、両方だろうな。いずれにせよ、喫煙室に入り浸っている場合ではなさそうだ。ちょっとスピードアップせねば。

 ううむ、浮いた噂か。
「浮いた」ネタは、もうほとんどみやちょに使われてしまったからな。とりあえず、今現在生きてこれを書いているということは、死体が淀川に浮いた、ということはなさそうである。まあ、噂のないのはよい噂、ということにしておこう。

 ううむ、やっぱり似ているかな。
 似ていると言われつつも、あまり間違えられたことはないのだが。今まで、私とみやちょを間違えたのは、ばうわうさんくらいだろう。きゃー。

 ううむ、国語審議会の表外字字体表試案が出たか。
 確かに今までネット上では、断腸の思いで冒「涜」とか森「鴎」外とか表記してきたのだが、これがちゃんとした字体で表記できるようになるのは評価できる。しかし、「涜」や「鴎」の方は認めない、というのは気に入らないな。どっちの表記も認める方がいいのではないか。
 たとえば……といっても、JIS第2水準までに入っている漢字では例が出しにくいな……そうそう、「薮」と「藪」があった、これなどは、「どちらかしか使えない」とされてしまうと、非常に困る。どっちも使うのだ。私としては、なるべく制限を取り払ってくれて、使いたい字を使いたい時に使えるのが理想なのだが。



6月24日(水)

 昨日、「筒井康隆のエッセイに書いてあったはず」と書いたが、気になったので調べてみた。載っているとしたら『やつあたり文化論』あたりかと思って本棚から引っぱり出してぱらぱらと眺めてみたが載っていない。『狂気の沙汰も金次第』『玄笑地帯』『着想の技術』にもなかった。まずい、間違えたか、と思ったとき、目に入ったのがかんべむさしの『むさし走査線』(徳間文庫)である。もしや、これか? ……と思って読んでみたら、ううっ、やっぱりそうだった。
 いかんなあ。やっぱり、書く前にはちゃんと原典にあたって裏付けを取らないと。オモテの方では心がけているのだが、ウラだと思って油断したか。反省。

 で、ついでだから紹介しておこう。この本には、かんべむさしの目撃譚としてこんなことが書いてあった。


 現場で消防士がタバコを吸っていたのである。勿論、ホースをかまえながらではなく、本部と連絡する無線係の隊員だったが、悠々と口元にタバコを運びながら、マイクで連絡をしていた。仲間も別にとがめはしない。


 なお、この本が書かれたのは1979年である。喫煙への風当たりがはるかに強い現在では、やっぱりこれは顰蹙ものだろう。
 でも、くわえ煙草の消防士ってのもけっこう面白そうだけどな。あと面白いのは、くわえ煙草の火葬場職員とか、くわえ煙草のガス漏れ検査員とか、くわえ煙草で手術する医師とか、くわえ煙草で火を吹く大道芸人とか……。


今日買った本:
『VOW10』(宝島社)



6月23日(火)

 朝。
 雨の中、会社への道を歩いていると、サイレンが聞こえた。消防車だ。その消防車は、ドップラー効果を残しながら私の目の前の道を走り去っていった。
 会社に着き、パソコンを立上げてメールをチェックすると、とりあえず喫煙室へ向かう。って、いきなり休憩か。仕事しろよ。というツッコミを入れる者もなく、無事喫煙室へたどりついた。
 ぼんやりと煙草を吸っていると、同じように煙草を吸っていたおじさんが三階の窓の外を眺めながら言った。
「おっ、なんか、火事みたいやで」
 なになに、とさっそく野次馬根性を発揮して窓へ駆け寄る。おじさんの指さす方向をみると、紫立ちたる煙の細くたなびきたる。会社からはかなり遠い。炎も見えず、煙だけだ。どうやら、たいしたことはなさそうだな。残念……じゃなくて、よかったよかった。なるほど、さっきの消防車はこの火事に向かっていたのか。
 ええと、そう言えば、「野次馬となって火事見物をしているときに煙草を吸っていいものか」という哲学的問題があったな。確か、筒井康隆のエッセイに書いてあったはずだが。結論はどうだったっけ。やっぱり、吸ってはいけないのだろうか。しかし、ここは火事場からは遠い。消防士も家人も、私が煙草を吸っていることなどわからないはずだ。なによりここは喫煙室。喫煙者に残された数少ないオアシスだ。煙草を吸うのに何の遠慮がいるというのだ。堂々と吸ってやるぞ。
 というわけで、しばらく喫煙室から火事を眺めていたのだった。(←いつ仕事してるんだオマエは?)

 ああ、そういえば、つい二日前にキースさんも似たような経験をしているじゃないか。やっぱりシンクロニシティーか?(しかし、緊迫感は全然違うなあ)



6月22日(月)

 昨夜は結局、ワールドカップのアルゼンチン×ジャマイカ戦を最後まで見てしまった。ううむ、眠い。
 こんな寝不足状態で仕事をしてミスでもしてはたまらない、というわけで、早めに切り上げて帰宅。(なんだか、仕事をしたくない言い訳のように聞こえるかもしれないが、もちろん気のせいである)

 郵便受けにダイレクトメールが2通。1通はジョーシンJ&Pから。夏のボーナスセールの案内だ。これを眺めていると、PowerBookが欲しくなる。店頭価格から5000円引きの特別割引券も入ってるしなあ。
 2通目はアメリカン・エキスプレスから、入会の誘い。なぜかこれにも、PowerBookG3の広告がはさまっている。そんなに私に買わせたいのか?

 ……いやいや、PowerBookの前に新車を買わねば。



6月21日(日)

 プレイステーションのゲーム『YAKATA』は、本日クリア。傑作、というほどではなかったが、まあ、6800円を払っただけの価値はあった、というところか。
 全体としては、わりとオーソドックスなロールプレイングゲームというイメージだ。ミステリマニアとしては、各所に散りばめられた大ネタ小ネタの数々が楽しかった。ただ、アニメーション(CGではなくてセルアニメ)の場面は、最後まで違和感が抜けなかったなあ。
 で、このラストは……やっぱり、「続編を作れる」ような終わり方になってるぞ。

 一日中、雨。外出は、例によって例の如く、ダイエーへ食料酒等の買い出しに行ったのみ。雨の日はいつもそうだが、今日は特に駐車場が混んでいた。



6月20日(土)

 人の口には 戸を立てながら 門を細めに 開けて待つ


今日買った本:
『機巧館のかぞえ唄』(はやみねかおる、講談社青い鳥文庫)
『栞と紙魚子と青い馬』(諸星大二郎、朝日ソノラマ)



6月19日(金)

 朝だ。雨が降っている。浅田飴だ。……というのは、横田順彌のギャグだったか(これは出典を覚えていた)
 雨の日は、駅から会社までの道のりが遠い。道路の舗装状態が悪く、あちこちに水たまりができているのだ。その水たまりを避け、足元に細心の注意を払いながらようやく会社へ到着。ううむ、会社へ来るだけで気力を使い果たしてしまったような気がするぞ。今日は早めに帰ろう。
 ……というわけにもいかないのだ。最近、仕事が切羽詰まっているからなあ。今日も残業である。

 で、定時後、喫煙室で一人ぼんやりと煙草を吸っていると、どうもテーブルと椅子のレイアウトが気になって仕方がない。あのテーブルの位置が悪いのだ。ちょうど入口のドアが開くところにあって、通行の邪魔になる。気にいらん。というわけで、一念発起して喫煙室のレイアウト変更に着手。長テーブルは窓際に配置し、中庭が見おろせるように。丸テーブルは部屋の中心に、そして椅子はそれを囲むように配置。これでよし。
 というわけで、テーブルと椅子の運搬で体力を使い果たしたので帰ることにするか(←仕事は?)



6月18日(木)

 豪華客船が沈没しかけていて、乗客乗員たちは脱出しようとしていた。
 しかし、救命ボートの数が足りない。体力のある男たちには、ボートに乗らずに泳いでもらうしかない。
 世界各国の男たちを海へ飛び込ませるには、何と言えばよいか?
 イギリス人には「紳士なら飛び込む」
 ドイツ人には「船長の命令だ」
 イタリア人には「飛び込むな」
 アメリカ人には「あなたには保険がかけてある」
 日本人には「みんな飛び込んでるぞ」

 ……というジョークは、いったいどこで読んだ(あるいは聞いた)ものだったろうか?
 ジョークそのものは覚えているのに、出典が思い出せないのだ。最近、こういうことが多い。困ったものである。

 子供叱るな来た道だ、年寄り笑うな行く道だ。

 これも出典が思い出せないなあ。



6月17日(水)

 すでにあちこちで話題沸騰の本、山田風太郎の『太陽黒点』を購入。
 なぜ話題沸騰かというと、ミステリとしての評価が高いにも関わらず今まで入手困難だったという点もさることながら、帯と裏表紙と解説でネタをバラされている(らしい)点だ。だから、みんなこの本を買うときには苦労しているらしい。何しろ、文字どおり目をつぶって買わねばならないのだから。
 実を言うと、最初はこの本を買う気はなかった。しかし、ネタバレの件を耳にして、それなら買わねばなるまい、と思ってしまったのだ。我ながら妙な動機だと思うが、要するに、まず内容を読んだあと、帯や裏表紙を見て、ああ、こりゃ確かにネタバレだわ、と確認してみたいらしい。そういえば、光文社文庫の高木彬光『墨野隴人シリーズ』もこの動機で買ったんだっけ。まったく、読書の動機としては不純極まりないな。
 というわけで、会社帰りに本屋へ。目当ての『太陽黒点』は幸い平積みではなく縦に置かれていて背表紙しか見えない。よしよし。しかし、ここでそのまま手に取るのは素人である(←何の?) まず、他の書棚を物色し、本を二冊選び出す。そして、この二冊の間にはさんで取り出すのだ。こうすれば、帯も裏表紙も見なくてすむ。
 あ、念のために言っておくと、この二冊は決して当て馬ではなく、本当に読みたかった本である。だから安心してくだされ>島田荘司どの&柳家小三治どの(←読んでないって←とは言い切れないのが怖いところだが)
 で、その三冊をまとめてレジへ持って行く。ううむ、はじめてエロ本を買ったときのことを思い出すなあ……。
 ううっ、しかし、駸々堂のブックカバーは薄いので透けて見えるよお。しくしく。早く読んでしまわねば。

 世間は円安円安と騒いでいるが、私生活にはあんまり関係ないなあ、と安心していたら、実はあったのだ。このホームページの使用料である。
 アメリカのDigiwebという会社と契約しているのだが、その引き落とし通知が今日届いた。料金は20ドル。ドルでは固定なのだが、円だと変動する。今月は1ドル=141.45円のレートなので、2829円だ。うーむ、毎月じわじわと上昇しているなあ。なんとかしろよ!>橋本龍太郎(←読んでないって←とは言い切れないのが怖いところだが←それはもういい)
 契約したのは1996年の11月だったが、そのころは確かまだ110円台だったはず。当時はこの20ドルってのは結構安い方だったのだが、今は探せばもっと安いところがあちこちにあるなあ、みやちょのところとか。そろそろ引っ越しを考えた方がいいかもしれない。(「僕ここ凱旋計画」も復活しかけのようだし←って、誰も知らんか?)


今日買った本:
『太陽黒点』(山田風太郎、廣済堂文庫)
『本格ミステリー宣言II』(島田荘司、講談社文庫)
『ま・く・ら』(柳家小三治、講談社文庫)



6月16日(火)

 鎌倉時代のこと、ある地方に大地主がいた。広大な面積の田を持ち、小作人を大勢使用し、裕福な生活をおくっていたという。
 この大地主は子沢山であり、子供たちを平等に可愛がっていた。したがって、この大地主が死んだとき、田は子供たちに分割されて与えられることになった。喧嘩が起こらないように等分したのだ。
 この子供たちも子沢山だった。そしてやはり、自分の田を等分して子供たちに分け与えた。こんなことを何代かくり返していくうち、子孫一人当たりの田は猫の額ほどの狭さになってしまった。この大地主の子孫たちは、そろって貧乏になってしまったという。
 人々は、この大地主の一族を、あざけりを込めてこう呼んだ。田分け者、と。

 ……という話、信じる人はどれくらいいるだろうか?(←おい)



6月15日(月)

 今日は、特に書くことがないなあ。仕事の方もいつもどおりだし。

 帰宅してからは例によって『YAKATA』に勤しむのだが、平日はせいぜい一時間程度しかプレイできない。ファミコンは一日一時間!

 川島のりかずの漫画がもっと読みたい。古本屋を探すしかないのだが、また古書店ツアーやってくれないかなあ。



6月14日(日)

 『YAKATA』は、水車館・迷路館をクリアして人形館へ。
 しかし、この迷路館はすごい。原作小説の迷路館よりは簡単な構造になっているはずなのだが、迷う迷う。こんなところに三日も住んだら気が狂うぞ。
 人形館の、和風のダンジョンってのもいいなあ。惜しむらくは、襖が開くところが表現しきれていない点か。それに、中庭の桜の木は書き割りだぞ、手抜きするな!
 それに、どうやら中村千織から聞かされた「目的」には、裏がありそうだ。青屋敷の人々の会話からも、それを感じるのだが……。ううむ、『ぼくのミステリなゲーム日記』になってるなあ。ミステリやゲームに興味のない人、すまぬ。

 というわけでワールドカップだが(←すぐに大勢に流されるヤツ)、やってますなあ、日本×アルゼンチン戦。まあ、そんなに熱狂的なサッカーファンというわけではないのだが、新屋さんがはるばるツールーズまで観戦に行ってるので(幸い、チケットは入手できたらしい)観客席で「ウォーリーをさがせ」でもやろうか。
 ……とかいっても、そう簡単に見つかるはずもない。金髪に染めているとかフランス娘をナンパしたとかいうウワサなのだがなあ(←流してるのはオマエだろ)

 ……うむ、結局負けたのか。けっこう互角に戦ってたのにな。まあ、詳しい解説はみやちょあたりにまかせるとして、次に期待しよう。



6月13日(土)

 起床は昼前。そして雨。こんな日は家でのんびりするに限る。
 というわけで、とりあえずダイエーへ(←?) 食料品や酒等買い込む。ううむ、キャベツはなかなか安くならないなあ。

 あとは、家で本を読んだりプレステのソフト『YAKATA』をやったり。しかしこの『YAKATA』、ミステリマニアのうちわ受けばっかりだぞ。迷路館の客にはキョーゴクやキクニやタケモトがいるし、地獄の奇術師とか双頭の悪魔とかいうモンスターは出てくるし、月長石とか六つのナポレオン像とかいうアイテム(こんなの、最近のミステリマニアは知ってるのか?)が出てくるし。この分だと、敵ボスが島田荘司という噂もあながち間違いではないかもしれない(←間違いだって)
 しかし、しかし! 幽霊のようなモンスターが跳梁する世界の中での密室殺人ってのは、意味があるのか?


今日買った本:
『逆説の日本史6・中世神風編』(井沢元彦、小学館)
『2050年は江戸時代』(石川英輔、講談社文庫)
『路上観察 華の東海道五十三次』(路上観察学会、文春文庫)
『死語読本』(塩田丸男、文春文庫)



6月12日(金)

 う〜〜む、妲己にたぶらかされた紂王の道をたどるのか……(←不明)
 紂王は元々は名君だったけど、そこのところは違うよなあ……(←不明)
 妲己も本物は傾国の美女だけど、そこのところも違うよなあ……(←さらに不明)

 不明な言辞はともかくとして、ワールドカップのチケット不足の件はどうなっているのか。……ってまあ、私はフランスに行く予定はないから、単なる野次馬なのだが。
 実を言うと、ワールドカップをネタに一本書こうかと考えていたのだ。チケットが入手できないためスタンドはガラガラで少年がキャッチボールしてたりアベックがいちゃついてたり、とか、実はチケットを刷り忘れたんだ、とか、カズの関係者が嫌がらせに買い集めたんだ、とか、北朝鮮がニセチケットを刷っている、とか……(うっ、だんだんヤバいネタになる)
 というわけで、考えているうちにどんどんヤバくなっていくので自粛することにした。

 まあ、チケット自体はどこかにあるのは確かだし、ダフ屋だって売らなければ儲けにはならないわけだから、とりあえずフランスまで行けばなんとかなるのでは?(などと、適当なことを言ってみたり)



6月11日(木)

 またもや森博嗣がええかげんなことを書き散らしているようなので、ここはひとつ釘を刺しておいてください。
 ……とか言われても困るのですが(苦笑)

 うーむ、なぜか「森博嗣にケンカを売った男」という異名がひとり歩きしているようだが、すでに森博嗣に対する興味は消え失せているので、「放っておけばええやん」というのが正直なところである。大体、森博嗣批判など私にとっては役不足だし←使い方、合ってる?←これも懐かしいネタだなあ。

 でもまあ、せっかくだから久々に森博嗣の日記を読んでみたのだが……相変わらず、というか、最近さらに悪化してるような気がするなあ。私の会社の悪口を書いてどうするんだか。しかも巧妙に(と本人は思っているだろうが)一般論に見せかけようとしてるし。さらに悪口自体がかなり的外れだし。まあ、企業とか経済とか資本主義とかについて何もわかっていない森博嗣の発言を信じる人もそうはいないだろうから、放っておこう。

 ……いかんいかん、どうも森博嗣が相手だとテロルモードになってしまうなあ。これというのも、他に森博嗣を本気で諌める人がいないからなのだが。誰か「王様は裸だ」って言ってやれよ!
 え? 私ですか? 私は、そんなことを言ってあげるほど親切ではありません。柱の影から裸の王様を眺めて、くすくす笑っていることにします。
(とかここに書くと、また親切な人が「タレコミ」などしてくれるんだよね。まあ、わざわざタレコミしなくても、森博嗣は去年の五月から「裏ぽた」の存在は知っているわけだけど)

 ……ああどうも、不愉快な話ですいません。明日からはもう少し愉快なことを書きます。


今日買った本:
『夢魔の四つの扉』グイン・サーガ外伝14巻(栗本薫、ハヤカワ文庫)
『女囮捜査官2・視覚』(山田正紀、幻冬舎文庫)



6月10日(水)

 とりあえず、復活。
 お見舞い(だか嫌がらせだか)で読んだぞボタン連打してくれた方々、ありがとうございました。しくしく。

 ああしかしやっぱり、寝ている間に巻頭カラー状態だなあ。ま、ぼちぼちリハビリしますわ。



6月9日(火)

 会社を休み、一日中寝ていた。夜になって、少しは楽になってきたようである。

 明日はなんとか、復活の予感。



6月8日(月)

 ううう、どうやら風邪をひいたようである。
 朝起きたときから少し喉が痛かったのだが、昼過ぎから本格的にヤバくなってきた。頭がボーッとして仕事に身が入らない(←それはいつもだろ)煙草を吸っても味がわからない(←だったら吸うな)

 卵酒でも飲んで、とっとと寝ることにしよう。



6月7日(日)

 「98年夏の関ミス連大会」に出席するため、京大会館へ。
 関ミス連は関西ミステリ連合の略で、京大・阪大・同志社・立命館などの関西の大学のミステリ研究会の連合である。年2回程度大会を開催し、ミステリ作家を招いて講演会などをおこなっているのだが、今回のゲストが山田正紀氏ということなので初めて出かけてみる気になったのだ。

 阪急電車で河原町へ。ここで先日発売のプレイステーションのソフト『YAKATA』を購入したあと、京阪電車に乗り換えて丸太町で下車。京大会館までとろとろと歩く。昨日はけっこう涼しかったのに、今日は暑い。会館の玄関前で、自転車に乗ったたけさんに遭遇。まだ時間があったので会場(200席程度か)前のロビーで煙草など吸っていると、知り合いが続々と登場。
 まず、『ぼくのミステリな読書日記』の中橋さんに会って、約束のアヤしい同人誌をもらう。ぱらぱらとめくってみたが、そんなにアヤしくないじゃないの。あーあ(←残念なのか?)
 その他会ったのは、ゆーり・あつき・松本楽志・のりまつ・GAKUといった面々である。作家や評論家もけっこう来ていて、丸顔茶髪の遊び人風が大森望氏、面長で生真面目そうなのが我孫子武丸氏、いかにも幸薄そうなのが法月綸太郎氏(←おい)、顔がわかったのはその程度だが、あと何人かいたようである。

 そうこうしているうちに山田正紀氏登場。おおっ、著者近影で見るのと同じお顔だ!(←あたりまえである)
 講演会は質疑応答形式で進み、詳しい話はここに書いても仕方がないのだが、というより記憶に自信がないのでかけないのだが、もともとSFをメインに書いていた山田氏だけにSF関連の質問も多く、「SFは若くないと書けない」との一言が妙に耳に残った。うーむ、私ももう若くないなあ(←?)
 で、私も一つだけ、作品の映像化について質問させてもらった。映像化で気に入ったものは一つもない、との返答だった。アニメ版『機神兵団』など、私はけっこうお気に入りなんだけどな。古き良き時代のSF+ゲッターロボ(←?)って感じで。

 講演の内容自体は、非常に興味深いものだった。しかし、一つだけ苦言を呈させてもらえば、というか、これは非常に重要なことなのだが、段取りとマナーが悪すぎる。開始時間になってもまだロビーでがやがやしているヤツらがいるし、司会者は山田氏の経歴をちゃんと紹介できないし、そもそも敬語すらまともに使えない。さらには、講演の最中に平然とおにぎりを食っているヤツまでいる。主催も学生、聴衆もほとんどは学生とはいえ、もう少しなんとかならんかったものか。まったく、近頃の若い者は……。ここを読んでたら反省するように!(←何様だオマエは←俺様です)

 ま、それはそれとして、新刊の『エイダ』に山田氏のサインをもらったので満足。ふふふ。

私信:
 設定しておきました>ゆーり。 でもやっぱり、メールは届いてないよお。しくしく。(ひょっとして私が読まずに捨てたのか?)



6月6日(土)

 土曜日だというのに仕事である。
 昨日おとといと二日間研修だったため、本来の仕事が進んでいない。その遅れを取り戻すためだ。
 とはいえ、二日の遅れを一日で挽回できるはずもなく、適当なところで切り上げて帰宅。
 七時ころ夕食を作って食べたのちちょっと横になったらそのまま寝てしまった。起きたのは十時過ぎ。うーむ、この時間に眠ると、非常に時間を無駄にしてしまったような気がするのはなぜだろう。


今日買った本:
『3×3EYES』28巻(高田祐三、講談社)



6月5日(金)

 というわけで、一泊二日の研修より帰還。気を抜くヒマがないので疲れる研修だったけど、なかなか面白かった。

 京都御所近くにある研修センターでやっていたのだが、昨夜は午後九時ころまで研修が続き、その後地下にあるラウンジで他の参加者とともに酒など飲んで(←だから控えろって)、途中ちょっと抜け出して事務室のパソコンの電源を入れ、インターネットエクスプローラを立上げたもののプロクシの設定がされていなかったので、仕方なく会社のサーバーのIPアドレスを記憶の底から引きずり出して設定し、とりあえず自分のページの掲示板を覗いてちょっと書き込みなどし、あとでゆっくり他人のページ巡りなどしようと考えて再びラウンジへ戻って酒を飲み(←だから控えろって)、十一時ころに解散してとりあえず風呂など入り、缶ビールを片手に(←だから控えろって)パソコンの前まで行くと警備員が登場して「十二時でここ閉めます」などと言うためあきらめて部屋に戻り、普段よりかなり早く眠りについたのであったマル。

 今朝はその研修センターで朝食。味噌汁・納豆・塩鮭。ううむ、こんな純和風の朝食を食べるのも久しぶりだ。その後研修の続きをおこない、午後四時には終了して解散。そして帰宅。帰宅するなりパソコンの電源を入れてネットに繋いだのは言わずもがなである。……しかし、わずか一日留守にしただけでいろいろなことが起きているもんだなあ。これがいわゆる「寝ている間に巻頭カラー」効果か?(←?)


注:「寝ている間に巻頭カラー」とは?
 車田正美の漫画『聖闘士星矢』に対して言われた言葉。主人公である星矢が戦闘で気絶などをしているうちに『週刊少年ジャンプ』誌上で巻頭カラーの順番が回ってきてしまい、紫龍・氷河・瞬などの副主人公がカラーページで活躍して目立ってしまって星矢にはなかなか巻頭カラーで活躍する機会が与えられない、という不運な状況を揶揄して言う言葉。転じて、肝心なときに不在である状況全般を指す。『ファンロード』誌上で車田漫画のパロディを書いていた島村春奈が使用して以降、よく使われるようになった。


 今日は酒を飲まずに寝ることにしよう。…………たぶん。



6月3日(水)

 健康診断の結果が出た。「酒を控えましょう」などと書いてある。前回の診断結果と同じである。別のことが書けないのか? まったく、進歩がないなあ。←進歩がないのはオマエだ!←ううっ、すまぬ。控えます。

 今日のネタはありがちか? 誰かとカブってないだろうなあ。びくびく。

 明日あさってと二日間、京都市内某所にて宿泊研修。では、行ってきます。


今日買った本:
『からまん』(唐沢なをき、扶桑社)



6月2日(火)

 本日、書く気力なし。すまぬ。



6月1日(月)

 ううう、睡い。
 何故睡いかと云ふと、昨晩は『「吾輩は猫である」殺人亊件』(奥泉光、新潮社)を讀んでゐたからだ。流石に翌日に差し支へると考へて二時半で寐たが、やつぱり睡い。
 しかし此の本、こんなに面白ひとは思わなかつた。發賣されたのは二年前だが、もつと早く賣へば良かつた。

 で、どういふ話かと云ふと、あの有名な夏目漱石の『吾輩は猫である』のパロデイと云ふか續篇と云ふか、まあさういふ話である。
 『猫』のラストで水甕に落ちて死んだ筈の吾輩が、何故か上海に居る。其処に届いた苦沙彌先生殺害の悲報。犯人は『猫』の登場人物の一人か? 上海租界に集つた中國・獨逸・佛蘭西・英吉利・日本各國の猫達が息詰まる推理合戰を展開する。犯人は必ず、吾輩が探し出して見せる! じつちやんの名に賭けて!(←間違ひ)

 此の作品、漱石文體を駆使して書かれてゐるから當然舊假名遣ひである。惜しむらくは、漢字が新字體である點か。まあそう云ふ訳なので、今日は舊字舊假名で書いて見た。(←迷惑だな)

 今まで、これだけ面白ひ作家を讀まずにゐたとは人生最大の失策、早速「奥泉光全部集めるぞ宣言」をする亊にしやう。





裏ぽたへ戻る